QMAILには、いろいろ便利な機能が備わっています。これらの機能を活用すればさらに簡単に、柔軟にメールの送受信が可能です。
QMAILには、標準では「Inbox」「Outbox」「Trash」というフォルダが存在します。受信したメールはすべて「Inbox」に入りますが、ユーザの皆さんが新しくフォルダを作成し、メールの種類に応じてフォルダごとに振り分けることが可能です。
フォルダビュー画面にフォーカスを切り替え、[File]-[New Folder...]を選択します。すると、Folder Nameのダイアログボックスが現れます。ここで、作成したいフォルダ名を入力し、OKボタンをタップしてください。新しいフォルダが作成されました。
また、フォーカスが既存のフォルダにあるときに上記の操作を行うと、そのフォルダの下に新しいフォルダを作成することも可能です。
サーバセッティングがIMAP4の場合、Onlineモードのときに限ってフォルダの作成、削除、名称変更が可能です。
「Inbox」にあるメールを他のフォルダに移動する場合は、リストビュー画面に切り替え、移動したいメールを選択して Ctrl-Xキーを押下もしくは[Edit]-[Cut]を選びます。そしてフォルダビュー画面にフォーカスを切り替え、移動先のフォルダを選択してCtrl-Vキーを押下もしくは[Edit]-[Paste]を選びます。
また、メールを選択した状態で、メニューの[Mail]-[Move] から移動先フォルダを選択して移動することもできます(WindowsCE1.01はできない)。
サーバセッティングがIMAP4の場合、Onlineモードのときに限ってカットアンドペースト、メニューからの移動が可能です。ただし、そのサーバセッティングのフォルダ間のみです。他のサーバセッティングのフォルダへは移動できません。
メールを受信と同時に、指定したルールに従って各フォルダに振り分けることが出来ます。もちろん、受信時は「Inbox」に溜めておき、後で好きなときに振り分けることも可能です。
振り分け機能を設定するには、以下の2ステップの作業が必要です。
フォルダビュー画面で、IDを調べたいフォルダを選択し、メニューから[Folder]-[Folder Property]とするか、Alt+Enterキーを押してください。フォルダ名とともに、フォルダIDが表示されます。このIDを控えておきます。
手持ちのテキストエディタで、メールボックスとして指定しているフォルダに "rules"(拡張子なし)というファイルを新規作成します。このファイルに、以下のような書式でルールを記述します。一行につき一つのルールです。
ヘッダ名<Tab>サーチ文字列<Tab>フォルダID
subject [windowsce_users_jp 11
from hogehoge.co.jp 12
# #で始まる行はコメントとして無視されます
上記の例は、1行目がsubjectに"[windowsce_usrs_jp"という文字列が含まれていたらフォルダID 11(folder.lstによると「Windows CE users ML」という名前のフォルダ)に振り分けします。
ヘッダ名には、通常のヘッダの他に下記のようなキーワードでの設定も可能です。
@From<Tab>サーチ文字列<Tab>フォルダID
@Subject<Tab>サーチ文字列<Tab>フォルダID
@Subject [windowsce_users_jp 11
@From hogehoge.co.jp 12
これらのような指定の場合、リストビューで表示しているSubjectとFrom を使って振り分けできます。当然メールをロードしないので振り分け処理が高速になります。
その他に下記のようなキーワードを指定できます。
@Unread<Tab>[ 1 | 0 ]<Tab>フォルダID
未読かどうかを振り分け条件とします。"1"を指定すると未読を振り分け、"0"を指定すると読んだメールを振り分けます。
@Replied<Tab>[ 1 | 0 ]<Tab>フォルダID
返信したかどうかを振り分け条件とします。"1"を指定すると返信済みを振り分け、"0"を指定すると返信していないメールを振り分けます。
@Sent<Tab>[ 1 | 0 ]<Tab>フォルダID
送信したかどうかを振り分け条件とします。"1"を指定すると送信済みを振り分け、"0"を指定すると送信していないメールを振り分けます。
@Date<Tab>Dn<Tab>フォルダID
メールの日付から指定した日数が過ぎたかどうかを振り分け条件とします。Dのあとの"n"に日数を指定します。たとえば、
@Subject<Tab>[HPC-Talk<Tab>&<Tab>@Date<Tab>D14<Tab>3
とすると、HPC-Talkのメールのうち、2週間以上経ったメールをごみ箱に移動します。
@Marked<Tab>[ 1 | 0 ]<Tab>フォルダID
マークしたメールかどうかを振り分け条件とします。"1"を指定するとマーク済みを振り分け、"0"を指定するとマークしていないメールを振り分けます。
なお、振り分け条件をANDでつなげて複数指定し、絞り込みをすることも可能です。
ヘッダ名<Tab>サーチ文字列<Tab>&<Tab>ヘッダ名<Tab>サーチ文字列<Tab>フォルダID
[例]
・会社のメールサーバ(serversetting名が"office")で受信したQMAIL MLのメールをフォルダ番号11に振り分ける
@Subject [QMAIL & x-qmail-serversetting office 11
[注意事項]
手動で振り分けたい場合は、[Mail]-[Move Mails by Rules] を選択して下さい。
受信時に自動的に振り分けたい場合は、[Tool]-[Option...] でSettingsダイアログボックスを開きます。[Advanced]ページを選択し、"Move after receive"というチェックボックスにチェックを入れます。
未読メールは初期設定では振り分けられません。未読メールも振り分けるようにするには、[Tool]-[Option...]を選択し、Settingsダイアログボックスを開きます。[Advanced]ページを選択し、"Move unread mail"というチェックボックスにチェックを入れます。
[注意事項]
サーバセッティングがIMAP4の場合も、IMAP4のフォルダにrulesファイルを置くことによって振り分けが可能です。
送信済みの控えメールは、初期設定では「Inbox」に専用アイコンとともに残ります。これを送信と同時に、例えば「送信済み」というフォルダに振り分けておきたい場合は以下のようにレジストリを変更します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\sn\qmail\Settings\SentFolderというDWORDのエントリを作成して、移動したい先のフォルダIDを指定します。
逆に、送信メールを取っておきたくない場合には、振り分け先に「Trash」を指定できます。「Trash」のフォルダIDは"3"です。
[注意事項]
レジストリを自分で変更するのは大変危険な行為です。十分に注意して作業して下さい。
<フォルダID>.rulesというファイルを作ると、そのフォルダIDの振り分けには、そのファイルが使われます。ない場合には、rulesが使われます。たとえば、1.rulesというファイルがあると、Inboxの振り分けだけに使われます。
そのフォルダ用の振り分けを実行するには、フォルダ・ビュー画面にてフォルダが選択されている状態で行うことが必要です。
QMAILでメールを新規作成もしくは返信文作成するとき、初期設定のままでOutlookのアドレス帳(Contacts)からTo:やCc:を選択できます。これは、後述のテンプレート機能により実現されています。
また、メール編集中にTo:やCc:を書き直すことができますが、このとき重宝するのがエイリアス機能です。アドレスをフルに入力せずに、キーによる打鍵数を少なくすることができます(例えば"ti"と入力するとtohru_ishii@hogehoge.co.jpに展開してくれる)。
さらにこのエイリアス機能を発展させ、後述するテンプレート機能と組み合わせてこれらのアドレスを一覧表から選択できる簡易アドレス帳機能があります。
まず手持ちのテキストエディタで、メールボックスとして指定しているフォルダに "alias"(拡張子なし)というファイルを新規作成します。
このファイルに、以下のような書式でエイリアスのルールを記述します。一行につき一つのルールです。
# #で始まる行はコメントとして無視されます
展開前の文字列<Tab>展開後の文字列
hpc-talk <hpc-talk@windowsce.or.jp>
tohru tohru@mxa.hogehoge.co.jp
また、リストビューまたはメッセージビュー画面にてAlt+Aキーを押すと、現在選択されているメールのFromヘッダに記述されているアドレスをエイリアスファイルに追加することが出来ます。
メールを作成するとき、To: や Cc:などの宛先ヘッダにaliasファイルの左側の文字列を入力しておきます。メール作成終了後、自動的にこれらの文字列が解釈されてaliasファイル右側の正式なアドレスに展開されます。
たとえば、
To: hpc-talk
と入力しておけば、メール作成終了後
To: hpc-talk@windowsce.or.jp
のように展開されます。
なお、アドレスを<>で括ると、展開時にアドレスのみ展開され、<>で括らない場合は「エイリアス名/アドレス」のように展開されます。
[注意事項]
このエイリアスは、送信メールを編集中に、簡易アドレス帳で入力しなかったアドレスを追加するときなどに有効です。通常は送信メールを作成しようとするとまずアドレス選択ダイアログボックスが表示されるはずです。
エイリアスで宛先を指定するとしても、エイリアスが増えてくるとそうそう覚えられるものではありません。そこで簡易アドレス帳の登場です。
新規に送信メールを作成しようとすると、まずアドレス選択ダイアログボックスが表示されます。エイリアスを上記手順に従って作成してあれば、ここに一覧が表示されるはずです。送りたい宛先を選択し、OKをタップしてください。
複数選択することも可能です。
メール編集画面になり、To: に先ほど選択したアドレスが列挙されます。
[注意事項]
メール編集画面でふたたびアドレス選択したいときは、QEDITにて[Tool]メニューでAddressBookを選択してください。
簡易アドレス帳機能やOutlookアドレス帳からの入力機能は、後述するテンプレート機能により実現されています。送信用テンプレート(send.template)やフォワード用テンプレートに記述されているマクロを変更することにより、Cc:やBcc:などにも簡易アドレス帳を使用することが出来ます。
下記の例で、Aliasというキーワードがエイリアス機能を使った簡易アドレス帳を使用することをさします。
同じようにContactsというキーワードがOutlookアドレス帳を使用することをさします。
send.templateの変更例
To: {AddressBook Title="Send To" Alias Contacts}
Cc: {AddressBook Title="Cc To" Alias Contacts}
Subject:
Bcc: {I}
Outlookアドレス帳を使用するとき、名前の欄の姓名は first name/last name の順に表示されます。これをlast name/first name の順に変えたいときは、テンプレートの{AddressBook}マクロに、Lastfirstオプションをつけてください。
アドレス帳をソートさせておきたい場合は、テンプレートの{AddressBook}マクロに、Sortオプションをつけてください。
Cc: {AddressBook Title="Cc To" Alias Contacts Lastfirst Sort}
Windows95/NT等用の高機能メールソフトでは、送信メッセージ編集時のアドレス入力やクウォート(返信時の引用に>などが使われますよね)、あるいは受信メッセージの表示設定等は最初から機能に盛り込まれていますが、QMAILではこれらの機能をテンプレート機能を使って実現しています。さらにこのテンプレートを自分で編集することにより、より柔軟な送信メッセージ作成や受信メッセージ表示が可能です。
メッセージの送信・返信・転送時、QEDITまたはお好みのエディターでメッセージを編集するとき、それぞれ用意されているテンプレートにしたがってヘッダや本文の引用などが自動的に展開されます。
また、受信したメッセージを表示するときにもテンプレートを指定することにより、自分の好きなように表示させることもできます。
たとえば返信メッセージを編集時、To:には自動的に相手のアドレスが記入されていると思います。これは返信用テンプレートに、
To: {Reply-To}
と記述されていることにより、元メッセージのヘッダ部のReply-Toの内容を展開されるためです。
テンプレートファイルには、マクロとそれ以外の文字列が記述されています。マクロ部分は、指定されたマクロによる解釈結果の文字列が挿入されます。それ以外の文字列の部分はそのまま出力されます。
受信したメッセージを表示するためのテンプレートです。
なお、この表示用のテンプレートで表示させたいときは、[Tool]-[Option...]を選択して、SettingsダイアログのMessage2ページで"Use template"にチェックマークを入れてください。
応用例
受信メッセージの表示に、Cc:を加えたいとき、msg.templateの適当な行に以下の行を加えます。
Cc: {Cc Name}
新規の送信メッセージを編集するためのテンプレートです。
返信メッセージを編集するためのテンプレートです。
応用例
初期設定のままだと返信メールの先頭には
At Tue, 02 Jun 1998 09:27:51 +0900 Tohru Ishii wrote:
のような文が引用文の前につきますよね。これを変えたい場合reply.templateの
At {Date Format="%Y4/%M0/%D %h:%m:%s"} {From Name} wrote:
を好きなように編集してください。
転送メッセージを編集するためのテンプレートです。
HTMLメールをブラウザ(Pocket Internet Exproler)で読むときに使うテンプレートです。詳しくは、3.7.2. htmlメールを読む方法を参照して下さい。
通常は上記の5つのテンプレートが使われますが、送信・返信・転送用に限り自分で複数のテンプレートを作成し、使い分けることができます。
送信用はsendで始まるファイル名、返信用はreplyで始まるファイル名、転送用はforwardで始まるファイル名のファイルを作成します。本当は、拡張子(.template)以外のファイル名は何でもよいのですが、上記のようにファイル名を使い分けると後々わかりやすいです。
例
会社内のメールに仕事として返信する場合と、外部からのメールにプライベートとして返信する場合を使い分けたい場合、仕事用をreply.templateで、プライベート用をreply_2.templateで編集する。
自分で作成したテンプレートを使いたい場合、[Mail]-[Selecct template...]を選択します。するとテンプレートの一覧画面が表示されますのでその中から目的のテンプレートを選び、OKをタップしてください。そのテンプレートの解釈通りに編集画面が起動されます。
テンプレートにはマクロとマクロ以外の部分が含まれます。
マクロとは「{」で始まり「}」で終わるフレーズのことです。
マクロ以外の部分は何もせずにそのまま出力されます。
マクロは基本的にはヘッダのフィールド名です。つまり、{To}とすると、対象となるメールのToヘッダがそこに入ります。大文字・小文字は区別されません。但し、以下のヘッダに関してはいくつかのオプションがあります。
name と address のオプションが使えます。この二つのオプションは排他です。
name を指定するとヘッダの名前の部分が、addressを指定するとヘッダのアドレスの部分が使われます。
たとえば、Toヘッダが、"To: Satoshi Nakamura"や"snak@kiwi.ne.jp (Satoshi Nakamura)"の場合、
{To Name} --> "Satoshi Nakamura"
{To Address} --> "snak@kiwi.ne.jp"
RemoveMe オプションは {From} 以外で使用できます。例えば、{Cc RemoveMe}だとCcフィールドから自分のアドレスの部分を取り除いたフィールドになります。name と RemoveMe は排他です。つまり、{Cc Name RemoveMe}は使えません。{Cc Address RemoveMe}は使えます。
これによって全員に返信というのが簡単に作れるようになります。たとえば、
To: {Reply-To}
Cc: {To RemoveMe},{Cc RemoveMe}
のようにすれば自分を除くすべての人にメールを返信することが出来るようになります。reply_all.template はこのオプションが指定されています。
{Reply-To}は、Reply-Toヘッダがない場合には、{From}と同義になります。
[Tool]-[Server Property...]の、SMTPページで設定してある自分のメールアドレスになります。このオプションにも name と address が使えます。何もオプションを指定しない場合、"Name<Address>"の形式になります。
To や Cc で簡易アドレス帳機能を使いたいときに指定します。詳細は3.2.4. 簡易アドレス帳とOutlookアドレス帳で説明していますのでそちらを参照してください。
RemoveRe と RemoveMl のオプションが使えます。RemoveRe を指定すると、Subjectヘッダの先頭が"Re"の場合に、"Re"の次の":"か" "までが削除されます。ただし、それに続くスペースも削除されます。
RemoveMl を指定すると、Subjectヘッダの先頭が"["の場合に次の"]"までが削除されます。ただし、続くスペースも削除されます。
これら二つのオプションは同時に使用できますが、現れた順番どおりに評価されます。
例 : "Subject: [ml:10] Re: title"の場合
{Subject RemoveMl RemoveRe}は、"title"になります。
{Subject RemoveRe RemoveMl}は、"Re:titlequot;になります。
{Date}だけの場合、Dateヘッダがそのまま使用されます。
フォーマットを指定する場合には、{Date format="xxxx"}とします。xxxxの部分には任意の文字列を指定できます。これらは大文字と小文字が区別されます。
%Y{4|2} | : | 年。%Y4は4桁に、%Y2は2桁になる |
%M{0|1} | : | 月。%M0は数字で表示。%M1は英語の省略形(Jan, Feb, ...)になる |
%D | : | 日 |
%h | : | 時間 |
%m | : | 分 |
%s | : | 秒 |
%z | : | タイムゾーン。{+|-}xxxxの形式 |
送信側のタイムゾーンを使用するには、senderstimezoneパラメータを使用します。{Dateformat="%Y4/%M0/%D %h:%m:%s %z" senderstimezone}とすると送信側の時間をタイムゾーンとともに表示することになります。このパラメータが付いていない場合には、現在のタイムゾーンに変換されて表示されます。
現在のServerSetting名に展開されます 。
メッセージ本体になります。オプションを指定しない場合、すべての本文を表示します。
textオプションを指定するとBodyがマルチパートの場合、テキストのみを取り出します。
attachsigオプションを指定すると、添付ファイルがある場合、メッセージ(This message has attachment files)を表示します。
デフォルトのmsg.template では、{Body text attachsig}を設定しています。
quoteオプションが使えます。quoteを指定すると、各行の先頭に指定した引用符が入ります。例えば、{Body Quote=>}だと引用符は">"になります。なお、スペースを含みたい場合には"""で囲んでください。{Body Quote="> "}とすると引用符は"> "になります。
ヘッダ本体になります。オプション等は{Body}と同等です。
Shiftキーを押しながら[File]-[Export...]でエクスポートにテンプレートを選択できます。このとき、html.templateをあらかじめmboxフォルダに置いておけば、これを選択してhtmlメールをエクスポートすることも可能です(3.7.2参照)。
他のメールソフトとのデータ交換をする機能です。他のメールソフトからQMAILへデータを持ってくることをインポートと呼び、QMAILのデータを他のメールソフトで読める形式に出力することをエクスポートと呼びます。
他のメールソフトで出力したデータファイルを、CE機上の適当なディレクトリに置いてください。[File]-[Import...]を選択すると、データファイルを選択するダイアログが出ます。ここで、さきほどのデータファイルを指定し、OKをタップします。すると、「Inbox」にインポートメッセージが格納されます。
エクスポートしたいメールを、リストビュー画面で選択してください。もちろん複数選択することが可能です。[File]-[Export...]を選択すると、データファイルを選択するダイアログが出ます。ここで、出力したいフォルダとファイル名を入力し、OKをタップします。すると、そのファイルに選択したメールが出力されます。
このファイルを、他のメールソフトのインポート機能(もしくはそれに準ずるユーティリティなど)で取り込んでください。
UNIXのmboxと呼ばれる形式と互換をとっています。ですので、ほとんどのメールソフトとデータのやりとりが可能です。
メールの先頭に
From メールアドレス 日付
または
From - 日付
という行がつき、その下にヘッダ群、そして本文が来てひとつのメッセージとなります。このフォーマットが繰り返されます。
メールとメールの区切りは、「 改行のみの行の次に From から始まる行が来たとき」です。
QMAILでは、バイナリファイルを含む任意のファイルをメールに添付し送受信する機能や、メーリングリストのダイジェストメールを受信時に展開する機能を備えています。
QMAILでは、バイナリファイルをメールに添付した際、Base64でエンコードして送信しますので受け取る相手のメールソフトがQMAIL以外の場合はBase64形式でエンコードされた添付ファイルを扱えなければなりません。
受信に際しては、相手がQMAIL以外のメールソフトの場合はQMAILで展開することができるBase64形式またはQuoted-Printable形式でエンコードしていなければなりません。
メール作成画面で[Tool]-[Attach Files...]またはCtrl-Tで添付するファイルの一覧画面が表示されますので、ADDボタンをタップし、添付したいファイルを選択してください。選択されたファイル名は一覧画面に表示されます。また、このさらにADDボタンをタップして複数のファイルを添付することも可能です。
メール作成画面でヘッダ部分にx-qmail-attachedfileフィールドを追加して、添付したいファイルのフルパスを書いてください。複数のファイルは「, 」で区切ります。
To: test@test
Subject: test
x-qmail-attachedfile: \Storage Card\doc\a.exe, \Temp\b.exe
〜 本文 〜
上記の例では2つのファイルが添付されます。尚、このx-qmail-attachedfileフィールドはエンコード時に削除されますので、実際送信するメールにはありません。
ファイルを添付することにより、送信されるメールのサイズが非常に大きくなりますが、ネットワークの事情等によりエラーになる確率も大きくなります。また、受け取る側のメールサーバでメールのサイズを制限しているところ等もありますし、メールスプールに制限を設けているところもあります。以上の事を考慮して、あまり大きなファイルを添付したメールを送ることは避けるようにしましょう。
受信したメールにファイルが添付されている場合、リストビュー画面で該当メールに添付ファイル付きのマークがつきます。実際にメールを開くとメッセージビュー画面で下の様な表示がされます。
--- This message has attachment files. ---
file name 1
file name 2
但し、[Tool]-[Option]のMessage2ページでUse templateにチェックしている場合は、msg.templateのマクロで{Body text attachsig}としておかなければなりません。
メッセージビュー画面で[Mail]-[Detach Files]とするかXキーで添付ファイルの展開先のフォルダを聞いてきますので、展開するフォルダを指定してOKをタップする事で展開されます。
メールの本文のみ保存しておきたい場合は、[Tool]-[Option...]の[Advanced]ページにある"Multi part message"の中の"Delete after detach"をチェックしておくと展開後にメールから添付ファイル部分が削除されます。
また、[Mail]-[Delete Attachment]とする事で、添付ファイル部分をメールから削除する方法もありますので、添付ファイル部分を残しておく場合もある時は、前述の"Delete after detach"のチェックを外し、添付ファイル部分が不要なメールのみDelete Attachmentを行ってください。
尚、添付ファイルを削除後のメールはメッセージビュー画面に下の様に表示されます。
--- This message originally had attachment files. ---
添付ファイルの削除を行うと添付ファイル付の元のメールは「Trash」フォルダへ入り、本文だけを取り出したメールが元のメールがあったフォルダに作成されますので、[File]-[Empty Trash]を行うまでは添付ファイル付の元メールを復元できます。
QMAILでは、メーリングリストのダイジェストメールを受信時に展開する機能があります。この機能を使うとダイジェストメールに含まれる複数のメールを取り出してそれぞれのメールを1通のメールとして扱うことができます。
この機能を使うには、[Tool]-[Option...]の[Advanced]ページにある"Multi part messege"の中の"Expand digest"にチェックを入れます。
QMAILで対応しているダイジェストメールの形式はRFC1153とmultipart/digestのメールです。それ以外の形式はサポートしていませんので展開されません。またメーリングリストによってはこれらの形式ですが一部異なる場合もありその場合もうまく展開出来ないことがあります。
この機能が利用できるのは、受信時のみで、受信後にダイジェストメールを展開することは出来ません。
QMAILでは、複数のメールサーバーへの接続設定を切り替えて使用できます。また、ダイヤルアップとLAN経由接続などの接続環境の切り替えも行えます。方法は3ステップです。
[Tool]-[Select Server...] またはTキーを押してください。ダイアログが表示されます。初期設定では、「Default」という設定がされているかと思いますが、Addボタンをタップすることにより、複数の環境を設定することができます。名前を決めたら、カーソルの上下でセレクトしてOKを押してください。
[Tool]-[Server Property...] で新たなサーバのPOP3やSMTPといった設定を行います。詳細は2.1.3. 初期設定や、4.2 プルダウンメニューの機能のうちの、・QMAIL OPTION(Settings)を参照してください。
サーバプロパティを正しく設定できれば、接続して別のメールサーバに接続できます。サーバの未読メールの管理はサーバごとに行われます。接続環境を変えるときはTで切り替えてください。サーバセッティングを切り替えるダイアログボックスが表示されます。また、Ctrl+Tキーを押すとダイレクトに切り替えられます。
サーバごとにフォルダを分けたいときは、自動振り分け機能を使ってください。
また、環境によってシグニチャを切り替えたい場合には、3.8. シグニチャの挿入を参照してください。
QMAILは送受信時、x-qmail-serversetting というヘッダを作成/参照します。
このヘッダによって、さらに高度なマルチアカウント機能が有効になります。
たとえば、サーバAで新規作成したメールはそのサーバAがセレクトされているときにしか送信できないとか、Reply/Forwardメールは受信したときのサーバセッティングのときに送信されるとか、Fromヘッダには、現在セレクトされているサーバセッティングで設定されたメールアドレスがはいります。
受信したメールには、受信したときのサーバセッティング名が、x-qmail-serversettingに入ります。
新規作成時には、現在のサーバセッティング名が、x-qmail-serversettingに入ります。
Reply/Forward時には、選択したメールのx-qmail-serversettingの値が作成されたメールにも引き継がれます。
Outboxにあるメールのうち、x-qmail-serversettingの値が、現在のサーバセッティングの名前と同じもの(厳密には、最初のスペースまでしか比較しません)を送信します。
[注意事項]
[Tool]-[Option]メニューのAdvanced ページで"Enhanced multiaccount"のチェックをオフにすると、上記機能はなくなり、すべての送信メールは現在選択されているサーバーセッティングで送信されます。
マルチアカウントを設定している場合、いちいちサーバセッティングを切り替えてメールを送受信するのはめんどうです。「巡回」機能を設定すれば、ワンタッチで複数のサーバを自動巡回してメールの送受信ができます。
メールボックスディレクトリに、goroundというファイルをエディタで作成します。基本書式は、
[course1]
1st server setting name[<Tab>(send | receive)]
2nd server setting name[<Tab>(send | receive)]
[course2]
...
[course1]は巡回コースの区切りです。好きな名前を指定できます。
次の行から、サーバ毎に1行の記述となります。その巡回コースの中での、巡回するサーバの順番にサーバセッティング名を記述します。そしてそれぞれのサーバセッティングで、送信・受信のいずれかしか行いたくない場合には、サーバセッティング名の後に、タブを入れ、その後でsendかreceiveと書いてください。指定したほうのみが実行されます。両方書いた場合、もしくは両方書かなかった場合には、送受信とも行われます。
改行のみの行と#から始まる行(コメント行)は無視されます。たとえば、
# for normal
[normal]
kiwi
nifty<Tab>receive
hoge
# for fuga
[fuga]
hoge
kiwi<Tab>send
[注意事項]
サーバセッティングがIMAP4の場合、以下のようなオプションも可能です。
[normal]
nifty<Tab>inbox
[normal]
nifty<Tab>receive full
巡回コース毎に、ダイヤルアップのエントリを指定できます。複数のダイヤルアップ接続先を設定している方は、その目的に応じてきめ細かな設定が可能です。書式は、
[hogehoge]
@Dialup<Tab>nifty
hogehoge
fugafuga
のように、それぞれのコースの最初に @Dialup と記述し、タブで区切った後ダイヤルアップのエントリ(サーバセッティングではない)を書きます。ダイヤル前にダイアログを出したいときには、
@Dialup<Tab>nifty<Tab>dialog
のようにタブで区切った後 dialog と記述してください。
ダイヤルアップのエントリ名のかわりに @Select と記述すると、毎回そのコースの巡回の最初にダイヤルアップエントリの選択ダイアログが表示され、選択できます。
[hogehoge]
@Dialup @Select dialog
hogehoge
fugafuga
複数の巡回コースを設定している場合、巡回する時にコースの選択や、コースの確認ができます。書式は、
@Select
[hogehoge]
@Dialup<Tab>nifty
hogehoge
fugafuga
[unyaunya]
@Confirm
unyaunya
のように、すべてのコースの前に、@Selectと書くと巡回する前にコース選択のダイアログが出るようになります。さらにエントリの先頭に@Confirmと書くと、そのコースで巡回する前に確認のダイアログを出します。
[Tool]-[Go Round] または[Tool]-[Select Go Round...] で開始します。
qmail -g course名 で、指定した巡回コースを開始します。
'['で[Go Round]、または']'で[Select Go Round...]を開始します。
ここでは、QMAILと他のアプリケーションを組み合わせて使いこなす方法を説明します。ここでは「QEDIT以外のエディタを使ってメールを作成する方法」、「htmlメールを読む方法」そして「タイマ自動取り込み」をする方法を紹介します。
[注意事項]
レジストリの変更が必要な部分があります。レジストリを自分で変更するのは大変危険な行為です。十分に注意して作業して下さい。
[Tool]-[Option...] を選択します。[General]ページに"Editor"の欄がありますので、使用したいエディタのフルパスを入力します。"Use QEDIT"のチェックを外しOKを押します。
[Mail]-[Send] またはSキーを押してください。エディタが自動で立ち上がり、メールヘッダが添付されているはずです。ここで表示されていない場合には、 4.4 レジストリの設定のうちの、PasteWait,PasteKeyの説明を参照して調整してください。
無事に表示されたら、好きな文章をここで入力してください。メールの宛先もヘッダに入力してください。メールが作成できたら、文章全部を丸ごとクリップボードにコピーしてください。大抵のエディタの場合、[編集(Edit)]-[すべて選択(Select all)] のあと、 [編集(Edit)]-[コピー(Copy)] とすれば丸ごとコピーができます。
タスクバーのQMAILをタップしてQMAILウィンドウに戻ります。ここで、[Mail]-[Send from Clipboard] またはBキーを押してください。先ほどコピーしたメールの文章が QMAIL の「Outbox」に出力されます。
あとは通常どおりメールの送信を行えば、「Outbox」よりメールサーバに送信されます。返信メールや転送メールも同じようにして作成できます。
Export機能とインターネットエクスプローラを組みあわせることにより、htmlメールを読むことが出来ます。QMAIL同梱のhtml.templateを使用します。
[File]-[Export...]をShiftキーを押しながら、選択します。適当なファイル名で拡張子をhtmとして保存します。Select Templateのダイアログが出ますので、htmlを選択します。保存がされましたら、エクスプローラで、保存したファイルをダブルタップして読み込みます。
自動的にインターネットエクスプローラが立ちあがるように設定します。レジストリエディタで下記のようにエントリを作成します。HKEY_CURRENT_USER\Software\sn\qmail\Settings\CommandAfterExportにSZでコマンドを記入するとエクスポート後に指定したアプリケーションが実行されます。インターネットエクスプローラで開く場合には、"iexplore %s"と指定してください。
現在のところ、QMAIL自体に予約自動送受信機能はありませんが、適当なタイマソフトと組みあわせることで自動運転が可能です。
QMAILに -c オプションを加えて起動することにより、立ち上げと同時にメールサーバに接続に行きます。あらかじめオプションの設定を行っておいてください。
もしQMAILが立ちあがり済みの場合は、そのQMAILが接続に行きます。
メールの送信ごとにシグニチャ(署名)を挿入することが出来ます。メールボックスのフォルダに、signatureというテキストファイルを拡張子なしで作成してください。その内容が文章の末尾に挿入されます。
ただし「Outbox」の文章を再編集する場合にはシグニチャは添付されず、二重添付を避けるようになっています。
[複数シグニチャを切り替えて使用する場合]
signatureファイルは1つのシグニチャしか扱えません。また、すべてのサーバセッティングに有効ですが、複数のサーバセッティング毎に異なるシグニチャを利用したい場合は、
"サーバセッティング名の最初のスペースまで.signature"
というファイルにシグニチャを書くと、そちらが優先的に使われます。
それ以外に同じサーバセッティングで複数のシグニチャを切り替えて使用したい場合は、signatureファイルを作成せずに、送信用や返信用のテンプレートに直接シグニチャを書き、送信時や返信時にテンプレートを選択して切り替える方法と、QEDITを使用している場合は短文挿入機能を利用してシグニチャを手動で挿入する方法があります。この場合、メールボックスを置くフォルダにsignatureファイルが存在してはいけません。もしある場合は、削除してください。
ここでは返信の場合について説明しますが、送信や転送でも同じようにできます。(テンプレートの詳細については 3.3.3参照)
個人用返信テンプレート
---------------- reply.template --------------
To: {Reply-To}
Subject: Re: {Subject RemoveMl RemoveRe}
In-Reply-To: {Message-Id}
○○です。
At {Date Format="%Y4/%M0/%D %h:%m:%s"} {From Name} wrote:
{Body Quote="> " text}
--
○○ ×× (daredare@mail.host.ne.jp)
http://www.host.ne.jp/~daredare/
会社用返信テンプレート
------------ reply_kaisya.template -----------
To: {Reply-To}
Bcc: {I}
Subject: Re: {Subject RemoveRe}
In-Reply-To: {Message-Id}
○○@△△です。
From: {From}
Subject: {Subject}
Date: {Date}
Message-Id: {Message-Id}
{Body Quote="> " text}
--
△△株式会社 営業部 第二営業課 ○○ ××
Tel:0999-999-9999 Fax:0999-999-1234
E-Mail: daredare@mail.kaisya.co.jp
この2つを作成しておき、以下のように使い分けます。
個人用 | : | [Mail]-[Reply]またはRキー |
会社用 | : | [Mail]-[Select Template...]またはCキーで会社用のテンプレートを選択する。 |
例の場合、Serverをkojinとkaisyaの名前で登録します。kaisyaというサーバセッティグで受信したメールに対して返信する場合、自動的にreply_kaisya.templateが選択されます。kojinというサーバセッティグで受信したメールに対して返信する場合、この例ではreply_kojin.templateはありませんのでreply.templateが選択されます。
サーバセッティングが複数ある場合は、送信はsend_server名.template、返信はreply_server名.templateを作成するだけで自動的に送信時は現在選択されているサーバセッティングに応じた送信テンプレート、返信時は返信対象となるメールを受け取ったサーバセッティングに対応した返信テンプレートが自動的に選択されますのでうまく利用しましょう。
例えば、sig_private.txt とか、sig_office.txt などを作成し、QEDITで指定しているText Folderに格納します。Text Folderは[Tool]-[Option...]の[Settings]ページの"Text folder"をあらかじめ設定しておいてください。
QEDITは、QMAILのメール編集機能を独立させたエディタです。QMAILからの送信・返信メールの編集はもちろん、単独でテキストエディタとして使用することも可能です。
機能一覧
File | ||
New | 新しいテキストファイルの作成 | |
Open... | 既存のテキストファイルのオープン | |
Save | 編集中のテキストファイルのセーブ | |
Save As... | 編集中のテキストファイルの別名セーブ | |
Open from Clipboard | クリップボードにコピーされているテキストでテキストファイルのオープン | |
編集中のテキストファイルをQMAILのOutboxへ格納し、QEDIT終了 | ||
Draft | 編集中のテキストファイルをQMAILのOutboxへドラフトとして格納し、QEDIT終了 | |
Recent Documents -> | 最近編集したテキストファイルのリストが最大9ファイルまで表示される | |
Exit | QEDITの終了 | |
Edit | ||
Undo | 直前の操作をキャンセル(デフォルトの設定では100回まで可能) | |
Cut | 選択文字列をクリップボードへカット | |
Copy | 選択文字列をクリップボードへコピー | |
Paste | クリップボードから貼り付け | |
Select All | テキストファイル中の全てを選択状態に | |
Find... | 文字列のサーチ | |
Replace... | 文字列の置換 | |
View | ||
View Mode | EditモードとViewモードを切り替える | |
Hide Tab | タブと改行マークの表示・非表示を切り替える | |
Tool | ||
Insert Text | 短文(テキストファイル)をカーソル位置に挿入 | |
Address Book | アドレス帳から選択したアドレスをカーソル位置に挿入 | |
Attach Files... | 編集中のメールに、別のファイルをBase64形式で添付する | |
Option... | 種々のオプション設定 | |
Help | ||
About | バージョン情報を表示 |
フォルダビュー画面で検索する場合、「ヘッダの検索」か「本文も含めた検索」の選択、および「特定のフォルダでの検索」か「すべてのフォルダを検索」を選択することができます。
[Edit]-[Find]メニューを選択するとダイアログが表示されます。
[Match case]をチェックすると、大文字と小文字を区別するようになります。
[All folder]をチェックするとすべてのフォルダが対象になります。チェックしていない場合、フォルダビューにフォーカスがある場合には、フォーカスのあるフォルダになります。リストビューにフォーカスがあるときは、リストされているメールが対象になります。これを使うと、いったん検索した結果に対してさらに検索をかけることができます。
[Full-text]をチェックすると本文も含めたメッセージ文のすべてが対象になります。チェックしない場合はヘッダ文のみです。
Detailボタンを押すと、各メールのステータス(マークされた、とか、未読だとか...)を検索対象とすることが出来ます。例えばマークされたメールを探し出すとか...
メッセージビュー画面でも検索できますが、現在表示されているメッセージ内のみの検索となります。[All folder]、[Full-text]といった選択はできません。
メールリストビューでメーリングリストのヘッダを置換する機能です。subjectの一部を適当な文字列に置換することにより、メーリングリストのタイトルを省略して画面表示の横幅を節約します。使い方は以下のとおりです。
例えば
windowsce_users_jp [ce]
mado-ml [mado]
のようにします。[メーリングリスト名]は、":"か" "、または"."の手前まで書いてください。例えば、"[windowsce_users_jp:xxxxx]"だったら、"windowsce_users_jp"に、"[mado-ml xxxxx]"だったら、"mado-ml"になります。
[ ] だけではなくて ( ) で括られたものも対象になります。また、連番のないタイトルも置換可能です。
QMAILでは送受信を行う際、自動的にダイヤルアップでプロバイダ等に接続する機能があります。
[Tool]-[Server Property...]の[Dial-up]ページで"Launch dial-up connection before connect"をチェックし、"Entry name"で実際に使用するリモートネットワークの接続を選択して下さい。"Show dialog before connect"はダイヤルアップで接続動作を行っている際にダイアログを出すかどうかを指定します。
[Dial-up]ページの設定を行った後にQMAILにおいて[Tool]-[Send & Receive]等のサーバへの接続を行った場合、自動的にダイアルアップし、メールの送受信を行って回線を切断します。
また、[Tool]-[Server Property...]の[Dial-up]ページで、"Dial properties..."ボタンをタップしダイアルのプロパティを呼び出して変更することが可能ですので、出先などでパルス/トーンや外線/0発信の切り替えをQMAILから行えます。
インストールのままですと、リストビューとフォルダビューが一画面で見ることができます(2panes 表示)。画面の横幅が広いHPCをお使いの方にお勧めです。
画面の横幅が狭いHPCをお使いの方は、オプションの設定によりリストビューのみ、フォルダビューのみを交互にTabキーなどで切り替えて表示させる方式をお勧めします。
[Tool]-[Option]-[List/Folder]で[2panes]のチェックをはずします。
スクロールバーを消して画面をさらに広く使うことができます。
[Tool]-[Option]-[Message2]で[Hide scroll bar]をチェックします。
メニューバーを消して、フルスクリーンモードで使うこともできます(メニューが隠れますが、Alt+ でメニュー自体は使えます)。
[View]-[Hide menu]を選択します。
さらに、フォルダビューの選択にあわせてリストビューを更新することができます(チェックしておくと、フォルダを選択するだけでリストビューが更新されます)。
[Tool]-[Option]-[List/Folder]で[Synchronize folder]をチェックします。